top of page

Coffee Lakeで作りました@PC

  • kualris
  • 2019年2月20日
  • 読了時間: 5分

Coffee Lake・・・コーヒーの湖ですって?

そんな直訳でいいのかしら

中古PCを買ったばかりなのに、新しく作ってしまったことの言い訳から(笑)

写真は新しく組んだPCのマザーボード風景です。

メモリのデザインがかっこいいです!^^

ASRock H370 Pro4

さて、中古でDell Optiplex3040を購入してから間もないのですが、新しくPCを組むことにしました。

Optiplex3040を購入してから、内部ストレージを認識しなくなるというエラーに悩まされ原因究明に明け暮れていました。

順番に原因を探るしかないので、最初に接続ケーブルを疑いまして、セットアップしたPCをまた開いてストレージの付けなおしをしました。

蓋を開けたままで、電源ケーブル・ディスプレイ・マウス・キーボードだけつけて起動テストをすると、あっさりとWindows10が起動しまして、何事もなかったかのように動き始めました。

やはりケーブルだったか・・・・ということでそのまま使っていましたが、また同じエラーが発生。

仕方ないので、今度はケーブルを別なものに交換してみました。

すると、また普通にOSが起動するようになりました。

が。。。。数日が過ぎるとまた同じエラー

真っ黒な画面に英字で起動ディスクがありませんというメッセージ

No Boot Device

No Boot Device...もうね、普通に使えていたのに、この画面が出てくるようになると、トラウマになりそう・・・

仕方がないので、SSDの初期不良を疑い購入店に相談したところ「初期不良として取り扱いますので返品してください」との連絡が入り、本当は同製品との交換をお願いしたのだけど、在庫がないということで返金扱いとなりました。

ストレージの返品は個人データを専用ソフトで物理初期化しないといけないという手間があり、もちろん他のPCでやらないといけないので、それこそ10時間以上もかけて処理して返品しましたよ。

新しくSSDを選んで注文、本体に装着、全く問題なく認識したので、そのままOSのインストール、スッキリ爽やかまた何もないOSだけのPCが起動しました。

ソフトウエアを全部元通りにインストールし、何度も再起動をして動作を確認、問題なく動いていました。

が・・・・

数日後に、またNo Boot Device...

あぅ~とがっくり肩を落とすわたくし・・・・

もちろんね、ケーブルの挿し直しだけしていたわけじゃありませんよ、BIOSでブートドライブの優先順位を変えたりしてね、それで問題なく起動してしまったこともありました。

色々とやっているうちに、SATSケーブルの付替えでもNo Boot Device...画面から変化がなくなってしまい、途方にくれていたところ、何気なく背面に刺さっていたビデオチャット用のウェブカメラ(USB2.0ポート)を取り外して電源を入れ直したところすんなりとOSが起動・・・・・

もしかして・・・

HDDをSSDに換装してから、保存用のストレージに4TBのHDDを購入しガチャポンにセットしてUSB3.0ポートに繋いで使っていたのですが、時々マウントが勝手に解除されたり再マウントしたりとすこし煩わしことが起こっていました。その都度デバイス接続のピロロ~ンという音が出ますからね。

通知領域にもデバイスが追加され使えるようになりました旨のメッセも出るし。

なにかUSBが怪しいのでは・・・・ということは、デバイスドライバのせいか・・・・

いよいよ、わからなくなってきたのでDELLサポートに問い合わせることに、画面や本体内部の写真を添付してこれまでの経緯を説明すると、翌日にはメールでサポートの返信が、

そこには、新しいインテルのデバイスドライバをインストールしてみてほしいとのこと。

もうね、何度もやっていることでたいして手間にもならないと思い、デバイスドライバが変だというなら、本体からの復元用プログラムは使用せずに、MicrosoftのダウンロードサイトからWindows10の新しいのを落として、DVD作りましたよ、片面2層のやつで。

そして、今度はDELL専用プログラムのまったくない状態でOSをインストールして、DELLサポートの案内に従って最新のインテルドライバを入れてみました。

その後、No Boot Device...の恐ろしい画面は出なくなりました。

DELLサポートにお礼のメールを入れまして(たぶん読むのも面倒だからやらないほうが担当者のためかもしれませんが(汗、、)無事に騒動に決着がついたことになりました。

ただね、外付けHDDのマウントが勝手に解除される問題は改善されおらず、その煩わしさに耐えられなくなったわけです。

SSD最大の弱点は容量の少なさです。

私のように大量の写真データを扱うには、どうしたって大容量のHDDは必要になります。

Dell Optiplex3040SSFの弱点も、ここで出ることになってしまいました。

SSF(スモールフォームファクター)というのは、必要最小限のハードウエアで動かすために作られたコンパクトなPCなので、追加で付けられるのはPCIスロットにさせて電力供給の不必要なものだけになります。

HDDを内部ストレージとして追加するには、拡張カードで

あ、そうか、そういう手があったか・・・・

書いていて気づいてしまった、

起動ドライブはSSDなんだから、PCI拡張カードでM.2タイプのSSDを取り付けてOSをインストールし、起動確認をした後で、本来HDDがついている場所にそのままHDDを戻せば良かったのか・・・

これをやってしまうと、グラフィックカードはつけられなくなると思うけど、

まぁいいや、もう新しいPC作っちゃったしな(笑)

ともかく、そんなわけで、Optiplex3040はUSB接続の外付けHDDとは相性が悪くてだめだったので、新しいのを作ってしまいました。(あとDVDドライブが読み込み専用だったということにも不便を感じていたが)ちなみに、Optiplex3040は外付けHDDを付けておかない状態では非常に静かで快適な動作を続けていますのでサブ機として、ひっそりとそばで動いています。

新しいPCのレビューを書くつもりが、力尽きてしまいました・・・・

また次回時間のある時に書きます(笑)

せめてハードウエアの構成だけでも・・・

CPU i3-8100 4/4 3.6Ghz 65W (CPUの対応メモリはPC4-2400)

マザーボード(ATX) ASRock H370 Pro4 (LGA1151 Intel H370 ATX) BIOSバージョン:P3.10(2018/9/19)

マザーボード対応メモリ (DDR4-2666/2400/2133 non-ECC) PC4-21300 (DDR4-2666)21.3GB/s

メモリ:8GB×2枚(16GB) DDR4-2666(PC4-21300) ADATA AX4U266638G16-DRG

SSD:256GB(15W) M.2 (Type2280) インテル SSD 760p SSDPEKKW256G8XT

ブルーレイドライブ ASUS BC-12D2HT [ブラック]

電源 玄人志向/550W 80PLUS BRONZE取得 ATX電源 プラグインタイプ KRPW-BK550W/85+

PCケース Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01

システムは以下

SYSTEM

Comentários


© 2017 Kularis Own Works
  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black Instagram Icon
bottom of page